·あくどい
1.色や味、やり方などが谆くて嫌な感じである。类:●谆(くど)い。●どぎつい。
2.やり方が度を越していて质(たち)が悪い。悪辣(あくらつ)である。例:「あくどいやり口」。
「あく」は灰汁(あく)の意、「どい」は接尾语.あくが强い、の意。
·握髪吐哺(あくはつとほ)
为政者の、贤者を求める気持ちが强いこと。贤者の到来の折、待たせることなく直ぐ会うこと。
类:●吐哺握髪。●握髪。
·悪は延べよ(あくはのべよ)
悪いと思うことは、すぐ止(や)めないにしても、一応延期しなさい。そうすれば事情がやがて変化して、やらなくても済むようになる。
反:●善は急げ。
·欠伸を噛み杀す(あくびをかみころす)
あくびが出そうなき、无理に押さえる。
类:●欠伸を押さえる。
·胡座を掻く(あぐらをかく)
その立场や状态にあって良い気になっている。図々しく构える。
类:●居座る。
·明くる今日(あくるきょう)
その日の次の日である今日。明くる日に当たる今日。
·扬げ足取り(あげあしとり)
相手の言い间违いや言叶尻を捕らえ、诘(なじ)ったり责めたりすること。また、その人。
·扬げ足を打つ(あげあしをうつ)
一方の足を他方の足の上に乗せて、腰挂けたり、胡座をかく。くつろいだしぐさ。
·扬げ足を取る(あげあしをとる)
相手の言い间违いや言叶尻を捕らえ、诘(なじ)ったり责めたりすること。
类:●言叶尻を捕らえる。
·扬げ烟管(あげぎせる)
キセルの雁首を上に向けて持つこと。得意になって、ゆったりと构える様子。
类:●脂(やに)さがり。
·挙句の果て(あげくのはて)
最後の最後。
类:●とどのつまり。●终局。
(挙句は「扬げ句」とも书き?连歌や俳句の终わりの二句をいい、「果て」も、同じく终わりを意味するところから)
·上げ下げを取る(あげさげをとる)
相手に巧く调子を合わせて始末する。
·上げ膳(あげぜん)
自分からは何もしないで、居たまま、食膳を供されること。
(元来、膳を下げることをいったものと考えられるが、「上げ膳据え膳」と重ねたことから「据え膳」と同义に用いられるようになったものか)
·明智が天下(あけちがてんか)
短い期间だけ権力や地位を得る。転じて、期间や时间が短いこと。
类:●三日天下。
(天正10年6月、明智光秀が主君织田信长を杀し、天下に覇をとなえたが、わずか十余日间で羽柴秀吉に灭ぼされた故事から)
·上げつ下ろしつ
煽(おだ)てたり扱(こ)き下ろしたりする。主に、人を说得しようとしているときなどに用いる。
类:●上げたり下げたり。●誉めたり贬したり。●胁したりすかすしたり。
·扬げ壶を食う(あげつぼをくう)
骗(だま)される。诈欺に遭(あ)う。
(扬げ壶=赛(さい)を使う丁半赌博で、壶の开闭に使う不正手段)
·开けて悔しき玉手箱(あげてくやしきたまてばこ)[=浦岛の子]
期待外れの结果になって失望する。
·明けても暮れても(あけてもくれても)
毎日毎日。明け暮れ。
·朱に染む(あけにそむ)
赤く染める。辺りを血で染める。血涂れ。
类:●朱になる。
·朱の涙(あけのなみだ)
血の涙。涙が出尽くすと血が出ると言われるところから出た言叶で?酷く悲しんで泣く様子をいう。
主に?女性の涙の形容に使う。
·明けの春
年の初めを祝っていう。今朝の春。
类:●今朝の春。●新春。
·朱を夺う紫(あけをうばうむらさき)
间色である紫色が正色である朱色にとってかわる。悪に侵されて、正が失われることのたとえ。
·颚が落ちる(あごがおちる)
1.非常に味が良い。おとがいが落ちる。
2.大笑いすること。
类:●頬っぺたが落ちる。
·颚が外れる(あごがはずれる)
大いに笑う。
·颚が干上がる(あごがひあがる)
生计を立てる手段を失って食えなくなる。生活に困る。
类:●口が干上がる。●饭が食えなくなる。●暮らしが立たなくなる。
·颚から先に生まれる(あごからさきにうまれる)
おしゃべりな人や口ばかり达者な人をあざけっていう。
类:●あごたから先に生まれる。●口から先に生まれる。●颚高い。
·阿漕が浦に引く网(あこぎがうらにひくあみ)
隠し事も度重なると人に知られるようになる。
·颚で使う(あごでつかう)[=の先で使う]
高慢な态度で人を使う。
类:●おとがいで人を使う。
·颚で蝇を追う(あごではえをおう)
手で蝇を追うこともできないほど力の衰えた状态.
特に、肾虚(じんきょ)で精力消耗した者にいう。参考:肾虚 汉方の病名で、肾水(精液)が涸渇し、身体が衰弱すること。
·颚を出す(あごをだす)
疲れのため、腰が引け颚が出る格好になる。疲れ切った様子。
类:●疲労困惫(ひろうこんぱい)。
·颚を抚でる(あごをなでる)
得意な様子を表わすしぐさ。
·颚を外す(あごをはずす)
大笑いする。
类:●颚が外れる。●おとがいを解く。
·朝颜の花一时(あさがおのひととき)
朝颜の花が开いているのは早朝のほんの一频りで、あっけなく萎んでしまうことから、儚(はかな)いことの喩え。
类:●朝颜の露。●朝颜は晦朔(かいさく)を知らず。●槿花(きんか)一日の栄。●槿花一朝。